I want to start the meeting on time
I want to finish the meeting in time
あなたはこの違いがわかりますか?
あらゆる場面で
出てくる「on time」と「in time」。
一見 難しそうに見えるこの2つの違いですが、
実は「ある単語」がわかればすぐに理解できます。
当記事では、その単語を紹介しつつ
「on time」と「in time」の違いを深掘りして
解説しているのでぜひご覧下さい。
結論から言うと、
”on time”と”in time”の意味を理解するために
必要な単語は「deadline(締め切り)」です。
※はじめに私の経歴
私はアメリカ、フィリピン、オーストラリアに1年間留学し、
オーストラリアでは仕事を経験。
TOEICは930点持っています。

今はブログやツイッターを軸に、
留学で培った経験を発信しています。
上の情報が当記事の
信頼担保になってくれると幸いです。
前置詞「on」と「in」の意味

”on time”と”in time”の違いの前に、
まず前置詞「on」と「in」の
イメージを理解しましょう。
前置詞”on”は一言で、
「何かにくっついている」イメージ。
前置詞”in”は一言で、
「空間の中にいる」イメージです。
これを時間軸で考えて見ましょう。
上のイメージ通りいくと、
”on time”は「時間にくっついている」
という意味になるので下の図のようになります。
黒い点が9時という時間に
ぴったりくっついていることから、
「ちょうど9時」という意味だと推測できます。
つまり、時間が特に示されてないときは
「どこかのぴったりの時間」を
表しているということです。
例:
I arrived at school on time
(私は時間ぴったりに学校に着いた)↑学校の始まる時間が9時だとしたら、
9時ぴったりに学校に着いたことを表している
一方で”in time”の場合は「時間の中で」
という意味になるので下の図のようになります。
囲いの左側の線が物事の始まりで、
右側の線が物事の終わりを示しています。
つまりある物事がこの枠内、
つまり時間内に終わったときに
”in time”が使えます。
例:
I arrived at school in time
(私は時間の中で学校に着いた)
→私は時間内に学校に着いた
まとめると、もし学校に
9時までに着かないといけないとき、
9時ぴったりに着いたときは
→on time
9時までに着いたときは
→in time
を使うということです。
上のように前置詞をイメージを知りたい方は
下記事をご覧下さい↓
「on time」と「in time」の違い

ではこれらの内容を踏まえて、
最初の例文を別々に見てみましょう。
❶I want to start the meeting on time
❷I want to finish the meeting in time
❶は先ほどの
「on time=ぴったりの時間」
という意味を使えば、
I want to start the meeting on time
(私は時間ぴったりに会議を始めたい)
となり意味がちゃんと通ります。
しかし、❶で
「in time=時間内に」を使うと
I want to start the meeting in time
(私は時間内に会議を始めたい)
となり、決まった時間に行われる会議が
時間より早く行われるとは考えづらいので
この文にはあまり適しません。
※ただほんとに時間より早く
会議を始めたいなら問題なく使える
❷は先ほどの、
「in time=時間内に」を使うと
I want to finish the meeting in time
(私はその会議を時間内に終わらせたい)
となり意味がちゃんと通ります。
しかし、❷で
「on time=ぴったりの時間」を使うと
I want to finish the meeting on time
(私はその会議を時間ぴったりに終わらせたい)
となり、わざわざ時間ぴったりに
会議を終わらせたいという癖の強い人は
あまりいないのでここでは適しません。
少し難しいですね…
ただこの説明で難しかった人のために、
”on time”と”in time”の違いが一発でわかる
単語を持ってきました。
それは、
「deadline(締め切り)」
です。
例えば書類などを
締切日に提出したなら
→on time締め切りより早く提出したなら
→in time
となる訳です。
例:
母親に9時に帰ってきてと言われ、
もし家に9時に着いたなら「on time」
もし家に9時前に着いたなら「in time」
友達と待ち合わせ場所に10時に約束していて、もし10時に着いたなら「on time」
もし10時前に着いたなら「in time」
「right on time」と「just in time」

”on time”や”in time”と一緒に
頻繁に出てくるのが、
「right on time」と「just in time」です。
「right on time」は、
「right=ちょうど」という意味なので
「right on time=ちょうどぴったりの時間」
と”on time”を強調させることができます。
例:
The airplane arrived in Japan right on time
(飛行機がちょうど時間ぴったりに日本に到着した)
一方、「just in time」は
「just=ちょうど」という意味なので
「just in time=ちょうど時間内に→ギリギリに」
という意味になります。
例:
I arrived at school just in time
(私は学校にギリギリに着いた)
まとめ

今回の記事をまとめると、
on time
→ぴったりの時間
in time
→時間内に
ちょうど締切日に提出したら
→on time
締め切りまでの時間内に提出したら
→in time
right on time
→ちょうどぴったりの時間(驚き)
just in time
→ギリギリに(焦り)
でした。
これで「on time」と「in time」の
違いや使い分けは以上になります。
ご覧くださりありがとうございました。
もし、何か質問などあれば
気軽にツイッターに質問してください。
コメント