「get」と「take」は、
中学校で最初に習う
英語の基本的な動詞です。
しかし、「get」と「take」の
根本的な意味と違いを知っている人が
意外と少ないのが現状。
例えば、あなたは下の文を英語にするとき
どっちが正解か迷わず答えきれますか?
コーヒーを頂いていいですか?
Can I get a coffee?
Can I take a coffee?
風邪をひきました
I got a cold
I took a cold
チラシを取る
I get a flyer
I take a flyer
なんとなくで答えきれる人はいても、
なぜ正解なのか答えるのは難しいですよね。
当記事では、そういった人のために
「get」と「take」の根本的な意味や違いを
解説しています。
当記事を読むことで、
上の問題の答えが分かるだけでなく
理由までしっかり答えれるようになるでしょう。
結論から言うと、
get
→受け身
take
→自発
です。
※はじめに私の経歴
私はアメリカ、フィリピン、オーストラリアに1年間留学し、
オーストラリアでは仕事を経験。
TOEICは930点持っています。

今はブログやツイッターを軸に、
留学で培った経験を発信しています。
上の情報が当記事の
信頼担保になってくれると幸いです。
「get」の意味

「get」の意味は、
受け身的に「〜を得る」です。
つまり、誰かがくれたものを
受け取るときに「get」を使います。
例えば、誰かがあなたに
プレゼントをあげたときを考えてみましょう。
Someone gave me a present
(誰かが私にプレゼントをあげた)
これをあなたの立場になおすと
I got a present
(プレゼントをもらった)
となります。
誰かがくれたものを
あなたは受け取ってますよね?
つまり受身的に何かを受け取っているので
「get」を使います。
他の例文:
I got a paycheck
(給料をもらった)
I get a headache
(頭痛がする)
I get mails everyday
(毎日メールを受け取る)
給料は、自分で取るのではなく
誰かからもらいますよね。
頭痛がするのも、
自分から頭痛しにいってるのではなく
何かが原因で頭痛しているはずです。
メールも、自分から受け取るのではなく
誰かから受け取ります。
このように、誰かがくれたものを
受け取るときに「get」を使いましょう。
「take」の意味

「take」の意味は、
自発的に「〜を取る」です。
つまり、自分から何かを
取りに行くときに「take」を使います。
例えば、机の上にある
ペンを取るときを考えてみましょう。
ペンを取るのは、
ペンからあなたに向かってくるのではなく
あなたからペンを取りに行きますよね。
こういったときに「take」を使います。
I take a pen on the table
(机にあるペンを取る)
他の例文:
I take a flyer
(チラシを取る)I’ll take a break
(休憩を取る)I take a train
(電車という選択肢を取る→電車に乗る)
チラシは誰かから受け取るのではなく、
基本は置かれているチラシを自分で取りますよね。
(配っている人から受け取る時は”get”を使う)
休憩を取るのも、
休憩というものが自分を休ませてくれるのではなく
自分から休みにいくはずです。
電車という選択肢を取るのも
自分で決めるはずです。
このように、
自分から何かを取りに行くときに
「take」を使いましょう。
「get」と「take」の違い

”get”と”take”はこのように
「get = 受け身的に取る」「take = 自発的に取る」
という違いがあります。
では今までの内容を踏まえて、
下の例文を見てみましょう。
I got a holiday
I took a holiday
(休暇を取る)
”get”と”take”の違いがわかる方なら
簡単に解けるはずです。
答え:
「I got a holiday」は受け身的に休暇を取るので、
会社から休暇をあげるよと言われて
休暇を取っているニュアンス。
「I took a holiday」は自発的に休暇を取るので、
自分で会社に休暇が欲しいですと言って
休暇を取っているニュアンス。
になります。
簡単ですね。
では、最初にあげた
例文の答えを見ていきましょう。
コーヒーを頂いていいですか?
Can I get a coffee? ◯
Can I take a coffee? ×
風邪をひきました
I got a cold ◯
I took a cold ×
チラシを取る
I get a flyer ×
I take a flyer ◯
コーヒーは、
店員が渡すのを受け取るので「get」
風邪は、
自分で取るものではなく
誰かからもらうので「get」
チラシは、
置かれているものを自分で取るので「take」
でした。
ちなみに、もし”get”を使うところで
”take”を使ってしまうと
「盗む」という意味になるので注意しましょう。
例:
I get a coffee
(コーヒーをもらう)I take a coffee
(コーヒーを盗む)
コーヒーは店員が渡すのを受け取るのに、
ここで無理やり自分から取りに行くということは
盗むことと一緒です。
「get=受け身的」「take=自発的」
この2つの違いをしっかり理解して、
使い方には十分気をつけましょう。
まとめ

もしかしたら、
気づいている方もいるかもしれませんが
「get」と「take」の違いはこれだけではありません。
「get」は他にも
・着く
・起きる
・乗る
・分かる
同様に「take」は他にも
・取る
・撮る
・時間がかかる
・連れて行く
など色々な意味があります。
しかし、これらの意味は
「get」と「take」の根本的な意味から
派生していることも多いので、
まずはしっかり土台の意味から覚えましょう。
これで「get」と「take」の
違いや使い分けは以上になります。
ご覧くださりありがとうございました。
もし、何か質問などあれば
気軽にツイッターに質問してください。
コメント